オンライン診療について
「オンライン相談」とは何ですか?
「オンライン相談」とは、インターネットを通してビデオ電話を行うことで、
動物病院への相談を行うことです。
ご自宅にいたままで、動物病院の獣医師などに動物の様子を見せながら
相談をすることができます。
少し気になることがあるけど、動物病院に行く前に少し意見を聞きたい方、
定期的に動物病院の方に動物を見てもらいながらお話しをしたい方に便利な方法です。
相談は一般論にとどまり、個別具体的なことは「診療」行為に当たる可能性がある
ため、受診を勧められることもあります。
薬の処方等は受けることができません。
食事やサプリメントの購入はすることができます。
オンライン「診療」は可能ですか?法律的な解釈はどのようになっていますか?
オンライン「診療」とは、インターネットを通してビデオ電話上で、
獣医師の診察を受け、診断、処方を受けることです。
現在の法律の解釈では、「診療は対面で直接行うこと」となっております。
ただし、獣医師の裁量で音声または動画での情報による判断で、
再診における経過のための薬の処方は可能となっております。
また、2024年12月27日に農林水産省から発表された
「愛玩動物におけるオンライン診療の適切な実施に関する指針」では、
初診からのオンライン診療も可能であることが示されました。
初診でのオンライン診療は、原則「かかりつけ獣医師」によるとのことですが、
一定の条件を満たすことで「かかりつけ獣医師」以外の獣医師でも初診からの
オンライン診療が可能となっております。
「かかりつけ獣医師」の原則の例外事項(以下すべて満たすこと)
・「かかりつけの獣医師」が休日夜間等で対応できない場合やオンライン診療
に対応していない場合
・「診療前相談」をする等して、必要な獣医療情報を把握する。
・愛玩動物の状態に応じてオンライン診療の実施について獣医師が可能
・得た獣医療情報は診療記録に記載する
・迅速かつ適確に対面診療につなげられる体制を整えておく
よくある質問【飼い主様向け】一覧はこちら